こんにちは!この記事では、我が家(9歳と3歳の娘がいます)で実際に試してみて「これは便利!」と感じたAI活用法を中心に、家庭で使えるアイデアを10個ご紹介します。
AIって難しそう…と思うかもしれませんが、今はスマホや家電に組み込まれていて、気軽に使えるものばかり。今日から取り入れられるものも多いので、ぜひチェックしてみてくださいね!
当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
この記事でわかること
- 家庭で役立つAI活用法の具体例
- 子どもと一緒に楽しめる使い方
- 忙しいパパママの時短・効率化に繋がる方法
1. 朝のルーティンをAIスピーカーで時短!

朝はバタバタ…そんなご家庭におすすめなのが、スマートスピーカー(例:Amazon EchoやGoogle Nest)を使った「音声での朝のルーティン設定」。
▶ 具体的な使い方:
- 「アレクサ、おはよう」と言うだけで、天気予報、今日の予定、子どもの登校時間を読み上げ
- スマート照明が自動点灯、リビングが明るく
子どもも「言うだけでいろいろ始まる!」と楽しみながら朝の支度ができるようになりました。

2. 子ども向けAI読み聞かせアプリで、寝かしつけを楽に!

夜の寝かしつけ、毎日絵本を読むのは大変…というときに便利なのが「AI読み聞かせアプリ」。
▶ 実際に使ってよかったアプリ:
- 絵本アプリ→リンクはこちらhttps://pibo.jp/
- Google Play Books(自動音声読み上げ機能あり)
読み聞かせだけじゃなく、子どもの音読の練習にもなります。
3. ChatGPTで夏休みの自由研究を一緒に考える
小学生の自由研究、テーマ選びから一苦労…。そんな時はChatGPTに相談!
▶ 例:
- 「3年生でもできる科学実験のアイデア教えて」
- 「昆虫についての自由研究テーマとまとめ方」
親子で一緒に考えると会話も広がります。
4. Googleカレンダーと連携した家族予定管理
家族全員の予定、バラバラで把握が大変!そんなときはGoogleカレンダー×AIアシスタントの組み合わせ。
▶ 活用例:
- 予定を音声入力 → 自動で家族共有カレンダーに登録
- 登録した予定を毎朝スピーカーが読み上げてくれる
5. 写真整理もAIにお任せ!Googleフォトで思い出管理

スマホに溜まっていく子どもの写真、整理が追いつかない!
▶ 解決法:
- AIが自動で「人物ごと」「イベントごと」に分類
- 子どもの成長を1年ごとにまとめた「思い出ムービー」を自動作成
写真を探すストレスが激減しました!
Googleフォトのリンクはこちら→https://photos.google.com
6. 習い事や宿題の進捗管理をAIで効率化

塾・スイミング・くもんなど、習い事が多いと管理が大変。
▶ 便利だった方法:
- Googleフォームで進捗を入力 → AIが週次でグラフ化
- ChatGPTで「やることリスト」や「ごほうび制度」の提案も可能
7. スマートロックで子どもの帰宅を通知

子どもが鍵を持って外出するのはちょっと不安…。そんな時に便利なのがスマートロック。
▶ 安心ポイント:
- 登下校の時間に合わせて「開閉履歴」をスマホに通知
- 外からでも鍵の開け閉めができる

8. 翻訳AIで海外アニメや英語教材も楽しく
英語学習、何から始めればいいか迷うことも。そんな時は「リアルタイム翻訳AI」でアニメを字幕付きで見るのがおすすめ!
▶ 使ってみてよかったもの:
- YouTubeでAI字幕をON
- ChatGPTに「このセリフの意味を教えて」と質問
子どもと一緒に英語に触れるきっかけになります。
9. ママ・パパの“1人時間”もAIがサポート!

家事・育児の合間にちょっとひと息…。そんな時はAIで「自分の時間」も充実!
▶ 活用例:
- ChatGPTに「今夜10分でできる夜ご飯レシピ」を聞く
- SpotifyでAIが選ぶ「集中できる音楽」で読書や作業
おわりに
AIは難しいものではなく、家庭の「ちょっと面倒」「もう少し楽にならないかな」を助けてくれる身近な存在です。
この記事で紹介した内容は、すぐにでも取り入れられるものばかり。ぜひご家庭に合った使い方を試してみてくださいね!
コメント